繰り返す躁鬱、鬱・躁のそれぞれの期間ってどれくらい?


鬱(うつ)の状態とその対極にある躁(そう)の状態が交互にあらわれるのが双極性障害です。昔は躁うつ病と呼ばれていましたが、今は対極な病状があらわれるという意味で「双極性障害」と呼ばれています。

目次

躁と鬱の症状の特徴とは

躁状態とうつ状態

憂うつな気分に支配され、感情や意欲などのエネルギーが落ち込んだ状態が「うつ状態」です。うつ状態だけの単独の病相であれば、うつ病(大うつ病)になりますが、双極性障害では、これとは対極的な「躁状態」があらわれてきます。

躁状態というのは、気分が異常に高揚し、時には逸脱した行為に走る状態です。双極性障害では、この二つの病相がある期間をもって交互にあらわれてきます。

また、躁状態だけという場合もあり、経過の中でうつ状態が出てくることもあります。この場合も、躁状態とうつ状態の両方が一定の期間であらわれる場合と特に区別せず、双極性障害と診断されています。

Ⅰ型とⅡ型

双極性障害には双極Ⅰ型障害と双極II型障害があります。Ⅰ型は、躁状態とうつ状態を繰り返します。Ⅱ型は、軽躁状態とうつ状態を繰り返します。

それぞれの躁状態の程度によって区分されているわけですが、では、躁状態と軽躁状態はどこが違うのでしょうか。傍から見ても、おかしい、とわかるような異常な気分の高揚、あるいは、日常生活に支障をきたすよう逸脱した言動が躁状態です。

まるで別人になったように気分が高揚し、一方的に喋りまくり、話の内容がコロコロ変わり、首を傾げざるをえないような事業を思いつき、絶対に成功するビジネスだ、といって巨額の借金をしようとする・・・。これが、躁状態です。

一方、軽躁状態というのは、気分が高揚していて、普段よりも調子がいい。眠らなくて平気で、仕事もはかどり、本人も周りの人もそれほど困らないような状態です。とはいえ、それが躁状態なのか軽躁状態なのかの判断が難しく、Ⅱ型は診断が難しいとされています。

Ⅰ型とⅡ型の特徴

双極性障害Ⅰ型では、高揚感の中で、逸脱した行動にはしり、トラブルに巻き込まれ、あるいは人生を台無しにするような経済的リスクを敢えて冒そうとします。

また、躁状態の興奮時には、攻撃的になり、些細なことで怒りを爆発させたりしますから、対人関係も悪化します。Ⅰ型は、手におえない気分の高揚、といっても過言ではありません。

一方、Ⅱ型の軽躁状態では、それほどの逸脱はないものの、衝動性が高いことが指摘されています。特に自殺企図と自殺行動がⅠ型よりも多いことが知られています。Ⅱ型は軽躁状態だから、軽い症状だと安易に考えるのは禁物です。

原因の詳細は不明

双極性障害の原因は、まだはっきりわかっていませんが、精神疾患の中でも脳や遺伝などの身体的な側面が強い病気だと考えられています。ストレスが病気の誘因になり、悪化要因にもなりますが、単なる心の悩みではないということです。

注目すべきことは、Ⅰ型とⅡ型の遺伝子に違いがあるのではないかということです。表面的な症状では、躁状態が強いのがⅠ型、躁状態が軽いのがⅡ型という違いになります。

しかし、双極性障害Ⅱ型の親から生まれた子どもは、Ⅰ型よりⅡ型を発症する可能性が高いという報告がされています。仮にⅠ型もⅡ型も共通の遺伝子で発症するのであれば、その子どもも一定の確率でⅠ型かⅡ型になるはずですが、そうはならずⅡ型の親からはⅡ型の子どもが生まれる確率がかなり高いのです。

ここから、両者は異なる原因からなる疾患かもしれないとも考えられています。

他の精神疾患を併発することがある

双極性障害は併病が多いことでも知られています。特にⅡ型では、50~60%の確率で他の精神疾患を併発します。

併病として多いのは、アルコールや薬物依存症、過食症、境界性パーソナリティ障害、パニック障害などがあげられています。

鬱・躁のそれぞれの期間は?

うつ状態と躁状態、それに寛解期と呼ばれるうつでも躁でもない期間を繰り返しますが、その期間は人によってまちまちです。

基本的にうつ状態、躁状態、寛解期に分けられる

双極性障害では、うつ状態、躁状態・軽躁状態、それにうつでも躁でもない寛解期と呼ばれる状態が繰り返し現れます。寛解期とは症状が収まっている時期をさしますが、躁うつ病が完全に治ったというわけではありませんから、投薬などの治療は続けられます。

寛解期に「もう治った」と勘違いして服薬を勝手に中止すると、「急速交代化」という最悪の状態に陥ってしまうこともあります。医師の指示に従って、寛解期でも服薬を続けることを怠ってはいけません。参考までにうつ、躁、軽躁状態の診断基準をあげておきます。

●躁状態:以下のAを含む4つ以上の項目が該当する場合。
(A) 気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的で、またはいらだたしい、いつもとは異なった期間が少なくとも1週間持続する。
1.自分は何でもできるなどと気が大きくなる。
2.眠らなくてもいつも元気なまま過ごせる。
3.一日中しゃべりまくり、手当たり次第に色々な人に電話をかけまくる
4.次から次へとアイデア(思考)が浮かんでくる。
5.気が散って一つのことに集中できず、落ち着きがなくなる。
6.仕事などの活動が増加し、よく動く。
7.クレジットやお金を使いまくって旅行や買物をする。

●うつ状態:以下の症状が5つ以上みられる状態が2週間以上続く場合。
1.興味、喜びの著しい減退。
2.著しい体重減少、あるいは体重増加、または、食欲の減退または増加。
3.不眠または睡眠過剰。
4.精神運動性の焦燥または抑止。
5.疲労感または意欲の減退。
6.無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感。
7.思考力や集中力の減退、または、決断困難がほとんど毎日認められる。
8.死についての反復思考、特に計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図するためのはっきりとした計画。

●軽躁状態:入院するほどで重篤ではないが、A(前出)を含む以下の症状が4日以上続く場合。
1.自分は何でもできるなどと気が大きくなる。
2.眠らなくてもいつも元気なまま過ごせる。
3.一日中しゃべりまくり、手当たり次第に色々な人に電話をかけまくる
4.次から次へ、アイデア(思考)が浮かんでくる。
5.仕事などの活動が増加し、よく動く。
6.クレジットカードやお金を使いまくって買物をする、性的逸脱行動に出る。

混合状態

先にあげた3つの状態のほかに混合状態と呼ばれる症状があらわれてくることがあります。気分は落ち込んでいるのに、行動的になるといった状態で、自殺の危険が高いとされる危険な時期でもあります。

混合状態はⅠ型にもⅡ型にもあらわれますが、診断基準は、躁状態の基準とうつ状態基準が1週間以上続き、社会活動や人間関係に著しい障害を生じる場合とされています。

規則的に状態が変わるわけではない

双極性障害は、Ⅰ型もⅡ型も先に挙げた躁状態、うつ状態、寛解期の3つの状態が交互に切り替わるのですが、一定の周期で規則的に切り替わるというものではありません。

実際には、<うつ状態2ヶ月>⇒<寛解期1ヶ月>⇒<うつ状態3か月>⇒<躁状態・軽躁状態3ヶ月>いった具合にランダムに3つの症状が交互にあらわれてきます。

期間は必ずしも一定ではない

躁とうつがあらわれる期間も個人差があります。躁とうつ状態を半年から2年サイクルで繰り返す人がいれば、5年周期で繰り返す人もいます。

Ⅱ型の患者さんの例では、一週間うつ状態だったと思えば、1ヶ月軽躁状態ということもあり、その後、寛解期が1週間ほど続き、うつに落ちるという周期になっています。

急速交代型

急速交代型とは1年のうちに4回以上、躁状態とうつ状態を繰り返す状態のことです。特に移り変わりが早い人だと、一晩経ったらうつから躁に変わっていたりします。

また、急速交代型になると寛解期もなくなります。こうなると急激な感情の変化に脳や体が追いつけずに負担になりますし、社会的信用はもとより財産を失い、家族崩壊に至り、自殺にはしる危険が高まります。

躁とうつの治療方法は?

薬物療法

双極性障害では、主として気分安定薬が用いられます。日本で用いられている気分安定薬には、リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピンがありますが、最も基本的な薬はリチウムです。

リチウムには、躁状態とうつ状態を改善し、再発を予防するする効果や自殺を予防する効果があります。しかし、リチウムは副作用が強く、使い方が難しい薬です。

飲み始めに下痢、食欲不振、のどが渇いて多尿になる、といった症状が出ることがあります。医師の指示に従って服用し、副作用が強い場合は、医師に相談するようにしてください。

精神療法

精神療法といえば、認知行動療法などのカウンセリングが連想されますが、双極性障害における精神療法は、一言でいえば、疾病学習です。病気の性質や薬の作用と副作用を学び、再発のしるしは何なのかを本人はもとより家族と共有して把握することをめざします。

また、規則正しい生活を送ることも、双極性障害の治療にはよい効果があります。夜更かしや徹夜を避け、朝は決まった時間に起きだし、散歩などの軽い運動で汗を流し、陽の光を浴びるといった健康的な生活を習慣づけるようにしてください。

しっかりと躁鬱を受け入れることが重要

双極性障害で重要なことは、まず、自分が病気であることを受け入れることです。次に障害、薬を飲み続ける覚悟を持つことです。

この二つが実行できないと、本人はもとより家族にとっても大きな負担になります。逆にこの二つを受け入れ、早期に治療に取り組めば、家族や周りの人との人間関係を損なうことなく生活していくことが可能です。

1~3カ月に1回、定期的に外来で診察を受けながら、薬をうまく利用して再発をコントロールし続ければ、自分の人生を生きることができるのです。


診療のご案内

当サイトは、精神疾患や発達障害の悩みや疑問を解決することを目的に運営を行っております。

診療をご希望の場合は下記詳細ページをご覧ください。

詳細を見る