不登校、引きこもり その原因や対処の仕方は?


PAK93_heyadehitoribocchi20140322_TP_V

近年、不登校や引きこもりといった問題は大きく注目されています。

昔に比べると不登校や引きこもりの数は増えているとされ、その数も、不登校は10万人超、引きこもりも数十万人単位で存在しているといわれています。

不登校や引きこもりになる理由はひとそれぞれで、学校や社会でうまくいかなかったことが原因だったりもしますが、実は精神疾患が原因で、その症状によって、学校や外にいけなくなるという人もいます。

不登校や、引きこもりはそれ自体は犯罪でもなければ病気でもなく、本人にとっては必要な充電期間であるかもしれませんが、家族や社会の負担、そして何より本人のためにも基本的に好ましくありません。しかし、当人と、その家族や友人だけではできることに限りがあります。そのため、必要があれば、支援機関や医療機関に相談して、不登校や引きこもりの解消を目指すことが重要になります。

目次

不登校

病気等の理由なしで年間30日以上学校を休んでいる状態が不登校とされます。

義務教育である小中学生ならびに多くの人が通う高校においてよく取り上げられる問題ですが、大学でも不登校は問題になっています。

不登校の状態

不登校は先に述べているように、30日以上ちゃんとした理由なしで学校を休んでいれば不登校とされます。そのため、学校に行ってない間、どのような状態になっているかということに関しては人それぞれです。

活動の状態に関しても、家の中に引きこもって無気力状態になっていることもあれば、非行少年、少女となって遊び歩いていることもあります。また、学校に行きたいと思っているのにいけなくて苦しんでいる場合もあれば、学校が本当に嫌いで行きたくないと思っている場合もあります。

不登校の原因

不登校は多感な時期である子供のころにおこるものであり、その原因もいじめや教員の不適切な言動などの学校の環境等、様々なものが考えられます。体の不調感によって登校したくてもできなくなることから始まって、最終的に無気力になって学校にいけなくなるという人もいれば、明確に学校での特定の人、もの、出来事などの明確な原因によって登校を拒否するということもあります。

統合失調症や不安障害、うつ病などの精神障害が原因であり、その症状が表れた結果、不登校になってしまっている可能性もあります。

不登校はどのような子供でも環境などの要因でなりうるものですが、不登校になりやすいタイプ、性格があるといわれてます。自分に自信がなく、自己評価が低い、神経質で完璧主義、感性が独特というタイプの子供は不登校になりやすい傾向があるとされています。

また、発達障害が原因で不登校になっている子供も相当数いるといわれています。
発達障害といってもその特徴は、コミュニケーション能力に難があるタイプの人もいれば、行動に落ち着きがなくミスが多いタイプの人もいるなど多種多様ですが、全体的に社会や学校には馴染みにくく、不登校につながりやすいです。

不登校の対処の仕方

身体に何らかの症状が出ている場合は薬物療法等で症状を軽減させることができます。
心の問題に関しては、カウンセリング等をしますが、スクールカウンセラーや医者だけでなく、親や学校の先生などと一緒に、とにかく学校に行かせるようにするのではなく、問題の解決や子供の自立性を高めるなど、その子に合わせた解決方法に取り組んでいくことが重要になります。

また、精神疾患が原因であったり、不登校や引きこもりの結果として精神疾患にかかっていた場合は、その病気に合わせた治療が行われます。

引きこもり

6か月以上学校、職場、その他家庭外との交流なしで家庭にとどまっている状態が引きこもりとされます。

女性よりも男性の方が多いとされ、7~8割が男性であるともいわれています。
また、引きこもりというと若者を想像するかもしれませんが、中高年の引きこもりも多く、10年以上引きこもっている人もいます。

引きこもりの状態

社会から離れるという点で不登校に近いものがありますが、違いは多々あります。
定義にもよりますが、不登校は学生がなるため、ある程度年齢がしぼられます。一方、引きこもりはどのような年齢の人にも当てはまります。
また、不登校だと学校にこそ行っていないものの外出する人はしますし、必ずしも他者との交流が途絶えているわけではありませんが、引きこもりはその名称のとおりに家にこもりっぱなしで、他者との交流を避けています。

引きこもりの原因

引きこもりに至る経緯は様々です。子供のころから不登校でそのまま社会に出ることなく引きこもりになる人もいますし、社会に出てから失敗などが原因で引きこもりになる人もいます。

引きこもり状態になっている人は、精神疾患がそもそもの引きこもりの原因であったり、逆に引きこもりが原因で精神疾患を発症することもあります。また、生まれつきの発達障害や体質も社会になじめなかったり、精神疾患を発症する要因になり、引きこもりにつながります。

上に述べたように引きこもりにつながる要因は様々にありますが、実際の要因は一つだけとは限らず、様々な要因が絡み合った結果として引きこもりの状態になります。

引きこもりの対処の仕方

引きこもりは病気ではなく、定まった原因や治療方法はありません。そのため、引きこもりの解消のためには、引きこもりの人一人一人に合わせたカウンセリング等が必要になります。

精神疾患が原因になっている場合は、その治療が行われます。
精神疾患が原因でなくても引きこもり状態が原因で精神疾患が発症している場合も、その精神疾患の治療が行われます。

また、引きこもりの解消には引きこもりの人に一番身近な存在である家族の協力が極めて重要になります。
医療機関のカウンセラーなどと引きこもりの人の家族が協力し、引きこもりの人に急速な変化を要求するのではなく、じっくりと社会に出ていけるように導いていくことになります。