みなさん、こんにちは。
Job庵北千住です。
本日、午前は心理プログラムでした。
本日の内容は以前もブログで書きましたが、アサーション・トレーニングをしました。全6回で行っています。今回は、前回の続きの第2回についてお話したいと思います。
初回では、自己主張には、【攻撃的】【アサーティブ】【受身的】の大きく分けて3パターンがあるというお話をしました。

第2回では、姿勢、話し方、表情、相手との距離などについて例題があり、自己主張の3パターンに振り分けると、どれにあたるのかについて皆さんで考えてもらいます。自身の今までしていたパターンや経験を振り返りながら考えることで、より自己理解が進み、アサーティブにするにはどのようにすれば良いのか理解が深まったかと思います。

プログラムの後半では、2人1組になってもらい、例題のやり取りを役になりきって演じてもらいます。職場において「本当は断りたい」「わからないことがあるので聞きたい」など、現実によく起こりうる場面を想定しています。上司や同僚など、想定する相手も様々です。
このように、事前に練習しておくことで、段々と身についていき、実際の場面で使うことができるようになっていきます。
みんなで少しずつ、アサーティブな自己表現を身に着けていけたらと思っています。
この記事を書いた人
- Job庵 スタッフが記載しています。
この投稿者の最近の投稿
プログラム紹介2025年6月9日敬称の使い方20250609
スケジュール2025年6月2日6月に入りました!
その他2025年5月13日Job庵の魅力は?
スケジュール2025年5月1日令和7年もついに5月!