皆さんこんにちは! Job庵北千住です。
最近は涼しい秋風が吹き、お芋や栗スイーツを楽しめる嬉しい季節になりましたね🌰🍠

さて、先日の疾病管理プログラムでは、服薬管理について学習しました💊
自身の疾病と向き合うにあたり、服薬の目的や必要性・メリット/デメリット、副作用への対処法を知ることはとても大切です。そこで、決められた用量で最大限の効果を得るために、服薬について今一度確認してみましょう💁‍♀️

  1. 服薬の目的 & メリット症状を軽くする・再発の予防
     症状が治まると飲むのをやめる風邪薬や鎮痛剤などに対し、精神科の薬は規則的に飲み続けることにより症状を緩和し、安定した日常生活を送ることができるようにするものです。また、精神科の薬は自分の判断で服薬を中断すると再発の危険性が増加すると言われています。(何と!再発率が5倍に増えるというデータも・・・😵)
  2. 服薬のデメリット副作用がある
    ( 眠気・めまい・倦怠感・食欲増加・体重増加・手の震え等 《 個人差あり 》 )
  3. 副作用への対処法医師に種類変更や減薬を相談する副作用への対処法を試す
  4. 規則的な服薬をするための方法飲み忘れを防ぐ工夫をする
    ( ピルケースやお薬カレンダーを活用・スマホやノートに書き留めるなど )

この日のプログラム参加者さんからは「服薬の必要性やメリット・デメリットを再確認する良い機会になった」との感想をいただきました😊

疾病管理プログラムでは 「病気を知る」「病気とうまく付き合う」「他人とうまく付き合う」「生活を見直す」 をテーマに、座学だけでなく皆で意見を共有しながら疾病への理解を深めています。
就活を成功させ、安定して就労するためには、自身の疾病を理解することがとても大切です。

精神疾患・発達障害・知的障害をお持ちで疾病管理プログラムにご興味を持った方、就労に不安がある方は、お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

Job庵北千住編集部